和泉'sブログ このサイトは、和泉の今をお届けするブログサイトです |
2021年
1月
27日
水
自動車用サイドバイザーは、自動車のドレスアップに効果的なばかりではなく、ドライバーなどにとって、安全性や快適性を高める装備です。
DNP田村プラスチック様は、自動車用サイドバイザー、オートバイのスクリーン(風防)を中心に各種プラスチック成形製品を製造/販売しているメーカーです。自動車用サイドバイザーに関しては、国内すべての自動車メーカーに納品実績があり、自動車用サイドバイザーのリーディングカンパニーです。
サイドバイザーを大切に守るための梱包緩衝材として役目は当然として、DNP田村プラスチック様の作業効率改善における一助を担ってきた、エアセルマット導入事例をご紹介しましょう。
2021年
1月
27日
水
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
本年は、年明け早々新型コロナウィルス感染症患者増加により、再度の緊急事態宣言という、今年1年の苦難を象徴するスタートとなりました。
2021年
1月
27日
水
以前、愛知県の離島である日間賀島に当社社員たちが遊びに行ったレポートをお届けしたことがありました。
日間賀島の北東3kmほどのところにある佐久島(さくじま)を訪問してきました。佐久島は、島内のあちこちにアート作品が据えられていることから、『癒やしとアートの島』として、インスタ映え写真を求める方々にも人気を集めています。
では、島内のアート作品を写真でご紹介しましょう。
※記事中の写真はすべてクリックで拡大します。
2020年
11月
30日
月
カメラから始まり、現在では家電、文房具、薬や化粧品、スポーツ用品、お酒など、広く生活必需品を取り扱っているビックカメラ様の自転車コーナーでは、気泡緩衝材エアセルマットの製袋品(※袋状に加工したエアセルマット)を活用、お客様の元へ、大切な自転車をお届けされています。
ビックカメラ様で、どのようにエアセルマット製袋品を自転車梱包に活用しているのか、その事例をご紹介しましょう。
2020年
11月
30日
月
今年は、新型コロナウイルスの影響で、さまざまなイベントが延期、もしくは中止されています。例年、冬になれば、街のあちらこちらでイルミネーションが飾られ始めるのですが、自粛しているところも多いようです。
そんな中、感染拡大防止に努めつつ、イルミネーションを提供している、よみうりランドの『よみうりランド
ジュエルミネーション』を撮影してきました。
ちなみに、この画像は、兄弟メルマガである『秋元通信』(秋元運輸倉庫)でお届けした『よみうりランドで体験、今話題のワーケーションを考える』のついでに撮影したものです。ワーケーションと言い、イルミネーションと言い、よみうりランドは、新型コロナウイルスに負けず、いろいろな取り組みに積極的ですね。
では、ジュエルミネーションの画像をお楽しみください。
2020年
9月
29日
火
新型コロナウイルス(COVID-19)は、私たちの日常に大きな影響を与えています。
採用活動も、そのひとつです。
転職を希望する求職者側も、新たな仲間を迎える側の企業側も、withコロナでの転職活動/採用活動に、不安を抱えながら行っているところが多いのではないでしょうか?
当社では、ふたりの中途入社社員を迎えました。
新型コロナウイルスの中、当社を選んでくれた、新たな仲間です。
本記事では、マイナビからデータ提供協力を受け、ふたりのインタビューも交えながら、withコロナでの転職活動を、企業側、転職者側双方の目線から考えます。
2020年
9月
29日
火
皆さんは、米を鍋で炊いたこと、ありますか?
この季節、大型台風が来ると、インスタントラーメンやらパンやらを買い揃え、非常時に備える方もいらっしゃいますね。非常時の備えを行うことは良いのですが、実は、ご飯だって、意外と簡単に鍋で炊くことができることを、多くの方はご存じないのではないでしょうか。
人は、突然「鍋でお米を炊きなさい」と言われたら、どの程度上手く炊飯することができるのか?
この疑問を解くべく、実験台となったのは、東京営業所の若林&遠藤のコンビです。
さて、ふたりは、美味しいお米を、鍋で炊くことができるのでしょうか...?
※画像はすべてクリックで拡大します。
2020年
7月
30日
木
2S、4S、皆さま、実践されていますか?
当ブログの『勉さんのちょっといい話』をご購読いただいている読者の皆さまは、2Sや4Sは、ご存知かと存じます。
2Sは、「整理」「整頓」の頭文字を取ったもの。
4Sは、2Sに、「清掃」「清潔」を加えたもの。
さらに、言えば...
こんなバリエーションもあります。ただし、いずれも、職場環境を健全に維持することを目指す標語ですね。
実は、経営学でも「7S」があります。経営学における「7S」は、企業や組織に対する分析手法なのですが。
今回は、少し趣向を変えて、経営学における「7S」を解説しましょう。
※記事中の図表は、すべてクリックで拡大します。
2020年
7月
30日
木
本来でしたら、7月24日から始まっていたはずの東京オリンピック。
多くの会場は、すでにほぼ完成し、アスリートたちがしのぎを削りあう、その日を静かに待ち続けています。
会場が集中する東京湾岸部のお台場~有明エリアについて、会場とその周辺地域の開発情報とともに、お届けしましょう。
2020年
5月
29日
金
ようやく、緊急事態宣言が解除されましたね。
新型コロナウイルスは、経済と、そして何よりも大切な人の命に、大きな影響を与えました。
この場をお借りして、新型コロナウイルスによって、尊い命を失った方々にお悔やみを申し上げます。
新型コロナウイルスは、はからずも、平時は隠れてみえてこない企業の姿を浮き彫りにしたのではないでしょうか。
例えば、BCP対策。
今やBCP(事業継続計画)という言葉自体は知っていても、いざ、新型コロナウイルスのような危機が訪れると、実践できなかったという企業が多いのではないでしょうか。
2020年
3月
26日
木
不定期連載のわりに、何故か人気の高い(^^)、グルメレポートです。
当社の社員たちオススメの、一度は食べて欲しい注目グルメをご紹介しましょう!
いろいろな意味で、話のネタになりますよ!
※画像はすべてクリックで拡大します。
2020年
1月
30日
木
令和元年、和泉は、外国人技能実習制度により、ミャンマーから3名の技能実習生を受け入れています。
彼らは実習生として、ポリエチレン成形に関する製造から加工までの”ものづくり”を勉強するとともに日本の文化にふれ、祖国に技能と経験を持ち帰ることが目的です。
本記事では、ミャンマーから遠く日本まで来て、当社で奮闘する若者3名の奮闘記をお届けしましょう!
2019年
12月
26日
木
和泉の親会社であり、ルーツである「いづ藤漬物舗」は、きしめん、ういろうと並ぶ名古屋名物「守口漬」の伝統を守る、漬物屋です。
明治後期、現和泉社長:伊藤嘉浩の祖父である伊藤秋政が、奉公先であった漬物屋「いづみや」から暖簾分け、創業したのが、「いづ藤漬物舗」です。
今回は、守口漬の伝統を大切に守りながら「ほんもの」であり続けることにこだわる、いづ藤についてご紹介しましょう。
※画像はすべてクリックで拡大します。
2019年
12月
26日
木
どうも皆さんこんにちは。東京営業所の若林です。
ブログ記事内では様々な場所に出現している私でありますが、記事の執筆は昨年の富士山麓ツアー以来となります。
今回は、10月19日に弊社 関東工場で開催されたBBQ大会の模様をお伝えします。
最後までお付き合いいただけましたら幸いです。
2019年
12月
26日
木
皆さん、こんにちは。
春日井工場KAIZEN室の山口です。
11月9日(土)に春日井工場にて第2回BBQ感謝の集いが開かれました。
例年通り、パートさんや社員含めてその家族の方々など、たくさんの方が参加してくれました。皆様、ご参加有り難うございました。
今回、ブログにてその時の様子をお伝えしようと思います。
2019年
10月
31日
木
今回のおぢ散歩は、番外編!
当社社員が過ごした夏休みの様子をお届けします。
訪れたのは、門司。
写真とともにお楽しみください。
※写真はすべてクリックで拡大します。
2019年
10月
31日
木
Instagram、とても人気を集めていますね。
最近では、よりよい画像を求める方も多く、Instagram好きな女子たちの中には、スマホの画質に飽き足らず、一眼レフを購入する方も増えているそうです。
さて、当社でもそんな「インスタ映え」人気にあやかり、社内で「インスタ映え」写真を公募しました。
和泉メンバーそれぞれのインスタ映え(のつもりで撮影した ^_^)写真をお楽しみください。
※画像はすべてクリックで拡大します。
2019年
7月
31日
水
皆さんは、ビニール袋とポリ袋の違いをご存知ですか?
ニュースでも、コンビニやスーパーで使用されているレジ袋のことを「ビニール袋」と呼んだり、「ポリ袋」と呼んだりしていますが、いったいどちらが正しいのでしょうか?
実は、一般的にレジ袋に使用されている物は、ほとんどが「ポリ袋」といってよいでしょう。
「ポリ袋」とは、ポリエチレン(PE)、またはポリプロピレン(PP)を使った袋であり、「ビニール袋」の「ビニール」とは、塩化ビニル樹脂(PVC)のフィルムのことを指しています。
塩化ビニル樹脂製品は、身近では子供の水着入れに使われる透明な厚手の袋や、テーブルクロスに使われていることが多いです。
確かに、昔はいろんな買い物袋に、ビニール袋が使われていました。ポリ袋のことを、ビニール袋と呼んでしまうのも、その名残でしょうね。
DSやPSなど、家庭用ゲーム機をすべてファミコンと呼んでしまうおじさんと同じです。
今回は、当社エアセルマットの素材でもあるポリエチレンについて、プラスチックの歴史を交えながら、少々深くマニアックに、専門知識も交えながらお伝えしましょう。
2019年
7月
31日
水
改善は、面倒とか、難しいとか、言う人がいますが、ある意味、簡単なことです。
改善の手法をまとめた本はいくらでもありますからね。本の内容を実践すれば、意外と改善はスムーズにできます。
しかし、問題は動機づけです。動機づけがないと、改善は上手く進めれません。
動機付けに大切なのは何だと思いますか?
それは、「欲」です。欲を出す気持ちが重要です。
今回は、改善に取り組む上で大切な、欲について考えましょう。
2019年
5月
30日
木
皆さん、エアセルマット(気泡緩衝材)を使用した梱包用製品の中で一番販売金額の大きい(売り上げの高い)梱包対象物は何かご存知でしょうか?
実は自動車のバンパーなんです。
バンパーの梱包用にエアセルマット(気泡緩衝材)を使った製品は現在、国内のみならず世界中で使用されています。
そして、バンパ-梱包用にエアセルマット製品を開発し最初に採用されたのはなにを隠そう当社であります。
今回は、そんなバンパー梱包の用途開発にまつわるお話をご紹介しましょう。
2019年
5月
30日
木
年間の登山者数が300万人を超える高尾山。
2009年に『ミシュラン・グリーンガイド』で三ツ星観光地として取り上げられ、また登山ブームも追い風に、国内外を問わず屈指の人気観光スポットのひとつとして名を馳せています。
今回のおぢ散歩では、高尾山が人気を集める秘密を探っていきましょう。
2019年
5月
30日
木
2年に一度、当社では社員旅行を開催しています。
九州、愛知、東京、群馬の各拠点メンバーが集い、より仕事を円滑に進めるべく親睦を図る、大きな意味のある会社行事です。
行先は、石垣島!
2019年4月12日(金)~14日(日)に開催された社員旅行の様子をレポートいたしましょう。
2019年
3月
29日
金
「プラスティック製ストローを使用するなんてけしからん!」
そういった風潮に押され、スターバックス、マクドナルド、すかいらーくホールディングスなどが、相次いでプラスティック製ストロー(以下、プラ製ストロー)の廃止方針を表明し始めています。
ことの起こりは、マイクロプラスティックによる海洋汚染です。
プラスティック(正確にはポリエチレン)を主原料とするエアセルマットを製造する当社も、こういった世間の風潮に対し、まったく無関係ではいられません。
今回は、マイクロプラスティックと脱プラの論調について、状況を整理し問題点を考えてみましょう。
2019年
3月
29日
金
名古屋市中区にあり、浅草観音、津観音と並ぶ、日本三大観音のひとつである、大須観音。
名古屋の方ならば、馴染み深いことでしょう。
大須観音では、毎年節分の日に、『大須観音節分会宝船行列』(おおすかんのんせつぶんえたからぶねぎょうれつ)を開催します。この行列では、名古屋の経済界から選ばれた方々が、それぞれ七福神の格好をして登場するのですが、株式会社和泉の社長である伊藤が布袋尊として登場しました。
これ、とても名誉なことなんですよ!
その様子をレポートしましょう。
2019年
1月
30日
水
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本年は、米中関係やイギリスEU離脱・フランス大統領選挙・イタリア経済問題を起因とするEUの行く末などの海外要因、そして、慢性的な人材不足や物流問題を起因とする国内産業の供給抑制が、不安視される状況からのスタートとなっております。
しかしながら、昨年に引き続き堅調な需要は見込めるため、まさに全社挙げて叡智を結集し、如何にお客の要望に応えていくか、会社の力が試される一年と考えております。
今、日本社会は、政府の働き方改革により、これまでの日本の勤勉で熱意あふれた企業戦士が結集した企業から、一定時間で効率を挙げ、余分な労働はしないというある意味働かない有能な人材が集う企業への体質改善が求められています。
そのような状況の中で生き残っていくためには、これまでの常識にとらわれない斬新なチャレンジを行っていかなければ、お客様からの需要には到底お答えできないと心に刻み、全社挙げて叡智を結集していく所存です
一年間何卒よろしくお願いいたします。
(株)和泉
代表取締役社長 伊藤 嘉浩
2019年
1月
30日
水
2018年、パート・アルバイトさんおよび社員の親睦を深めること目指して、全工場(3拠点)でBBQ大会を開催いたしました。
社員から持ち上がったこの提案、テーマは『おもてなし』。
現場でモノづくりにあたっているパートさん、アルバイトさん一人ひとりに楽しんでもらおうと、普段接する接する機会の少ない営業マンや事務員さんなどをはじめ、従業員みんなでさまざまな企画を練りました。
初回は、名古屋春日井工場。(10月27日 土曜日)
工場敷地内でおこなうBBQは初めてのこと、一番の心配はお天気。前日の予報は、降水確率30%...
不安な気持ちで当日を迎えたのですが、スタート前にぱらついていた雨も晴れ間が見えるくらいに回復しました。
今回のBBQ、従業員だけでなく、その家族も参加して開催したのですが、綿菓子づくりやストラックアウトなど子供たちに楽しんでもらうアトラクションは大盛況でした。
日頃の感謝を込めて、焼き担当は弊社経営陣や社員が担当し、『おもてなし』をいたしました。
BBQ手配、お土産や景品などの前準備は大変でしたけど、皆さん楽しんでいただけたようです。
後日、参加いただいた皆さんからは、普段の仕事をはなれての『おもてなし』に、たくさんのありがとうの声をいただきました。
そして、11月10日(土)は、関東工場と九州工場は同時開催しました。
九州は穏やかな日でしたが、関東工場は天気こそ良かったですが、北風が吹きつける中での開催となりました。
九州工場はもともと人数の少ない中で、こじんまりとしたアットホームな感じでの開催となりました。営業が前準備をして、当日は社員が張り切って『おもてなし』。お土産付きの配慮に皆さん喜んでくださいました。
関東工場には弊社社長の伊藤も参加。社長自らパート・アルバイトさんに食事を配る『おもてなし』。後日実施したアンケートによれば、社長の好感度がアップしたそうです。
準備した食事やデザートも好評で、食べきれなかった商材は持ち帰っていただきました。
子供達には、お菓子詰め放題やおもちゃすくいなどで大盛り上がり。
くじ引きであたる景品も、何が誰にあたるのかハラハラドキドキ。みんな笑顔で帰宅していただきました。
「この会社で働いていてよかった」と言っていただける会社作りを、今後も継続していきたいものです。
2019年
1月
30日
水
皆さん、『Society5.0』というキーワードをご存知でしょうか?
新たな日本の未来像として話題になっている『Society5.0』について考えてみましょう。
2018年
12月
27日
木
今回のおぢ散歩は、横須賀です。
東京営業所:若林の希望により、横須賀に赴くことになりました。某艦船ゲームに影響された若林の希望は、横須賀で戦艦三笠や戦艦陸奥の主砲砲身などを愛でたい!、というもの。
海上自衛隊とアメリカ海軍の基地が置かれる横須賀で、艦船をたっぷりと愛でるおぢ散歩を楽しんできました。
たっぷりと艦船を楽しんだ一同の珍道中、ではお楽しみください!!
※記事中の画像はすべてクリックで拡大します。
2018年
12月
27日
木
エアセルマットが、なんとも可愛らしいかっぱに変身しました。
作成してくれたのは、群馬県内にある保育園の先生方です。
先生方の力作とご紹介しましょう。
2018年
10月
30日
火
和泉通信読者の皆さま(の一部??)に、コアな人気を集めている『おぢ散歩』、今回はお台場と東京都心部をつなぐレインボーブリッジを、当社東京営業所所長:太田が歩いてきました。
「えっ!?、レインボーブリッジって、歩いて渡ることができるの?」
そうなんです、意外と知られていませんが、実はレインボーブリッジって遊歩道が併設されているんです。
今回は、レインボーブリッジ遊歩道を歩きつつ、レインボーブリッジ建設秘話や、来る東京オリンピック2020に備えて変わりつつある東京臨海副都心部の様子もご紹介します。
太田たっての希望で、お台場のガンダムにも立ち寄っていますよ!
では、お楽しみください。
※画像はすべてクリックで拡大します。
※一部の写真は、取材日とは別日に撮影しています。
2018年
10月
30日
火
2014年、ゴルフ好きの社員が発したちょっとした一言、『みんなでゴルフコンペやりたいネ』から始まった和泉オープンも、第五回を迎えることができました。
今年は気候変動の影響か?、例年以上に強力な台風や地震に見舞われ、特に週末に限って台風が襲ってくるという大変な時期でした。しかし和泉オープンは、9月15日土曜日、何とか無事に弊社ホームコースである、『クレセントバレーカントリークラブ美濃加茂』にて開催することが出来ました。
ご参加いただいた40名の皆様と楽しく、真剣にプレーした当日の様子をお届けしましょう。
2018年
7月
30日
月
富士山麓を巡りながら、フットゴルフで汗を流し、BBQ、爆盛りかき揚げを食し、ウイスキーを嗜む。
そんな優雅な経験(...?)を楽しんだ、和泉有志プチ旅行の旅をお届けしましょう!
2018年
7月
30日
月
暑い日が続きますね!
夏になると、さまざまな激辛食品が話題になります。
和泉通信では、コンビニエンスストアで買うことができる激辛商品を食べ比べてみました。
※記事中の画像は、すべてクリックで拡大します。
2018年
5月
31日
木
前回記事「エアセルマットとこんにゃくの不思議な関係」では、こんにゃくメーカーのかぶら食品さんと和泉がタッグを組んで行っている共同配送についてお届けしました。
今回は、かぶら食品さんのご協力のもと、こんにゃくの基礎知識と製造過程をお届けしましょう。
2018年
3月
29日
木
2018年
3月
29日
木
弊社本社のすぐそばにある名城公園では、さまざまな花を楽しむことができます。
今年(2018年)も、4月1日から6月30日まで「春の花まつり」が実施されるそうです。
以下の写真は、昨年撮影したもの。
きっと今年もきれいな姿を見せてくれていることでしょう。
弊社にお立ち寄りの際には、ぜひ足を運んでみてください。
2018年
1月
29日
月
名古屋城。
名古屋のシンボル的存在であり、全国に広く名を知られますが、実際に訪れたことのある方は意外と少ないのではないのでしょうか?
実はこの名古屋城、今年中に予定されている本丸御殿の全体公開、そして2022年の天守の木造復元など、今まさに旬のスポットなのです。
今回は、名古屋城、そして徳川家の足跡を辿る上では欠かせない徳川美術館を、当社岩崎、松本とともに「おぢ散歩」します。
2018年
1月
29日
月
通販で何かを購入したときなど、梱包材として気泡緩衝材が入っていることがあるかと思います。多くの家庭では、そのまま気泡緩衝材はそのままゴミ箱に直行してしまうことでしょう。
今回は、ぷちぷちやエアキャップ、エアセルマットなどと呼ばれる気泡緩衝材の端切れを使って、子供でも楽しめる飾り(オーナメント)を作ってみましょう。
なお、アイロンを使いますので、必ず大人と一緒に楽しんでくださいね!!
※記事中の写真はすべてクリックで拡大します。
2017年
11月
29日
水
株式会社和泉は、気泡緩衝材エアセルマットの製造販売メーカーですが、同時に梱包材を幅広く取り扱う商社でもあります。
今回は、梱包商社としての株式会社和泉が注力している製品のひとつ、「気化性防錆剤 ZERUST(ゼラスト)」をご紹介しましょう。
2017年
8月
16日
水
戦後昭和を舞台にした映画を観ていたら、当時のサラリーマンが働いているシーンがありました。
もうもうとタバコの煙が燻る事務所。登場人物たちは咥えタバコで電話をかけまくる。深夜になっても書類の山をかき分けるように仕事を続ける描写は、高度成長期の象徴として差し込まれたシーンなんでしょうが...。もし今、同じことをやったら、間違いなくブラック企業ですな。
さて、今回はブラック企業について考えてみましょう。
2017年
5月
31日
水
八女市は福岡県南西部に位置し、人口6万5千人ほどの都市です。
弊社九州工場は、八女市にあります。
現在の八女市は、高級茶である玉露の産地として、そして伝統工芸の息づく街として名を馳せています。
しかし、八女市はそれだけじゃない、ネタ満載の不思議な街なんです。
歴史と伝統の息づく街、八女市について、5つのポイントとともにご紹介しましょう。
2017年
3月
28日
火
「なんか、無性にフグが食べたい!」
寒風吹きすさぶ、ある1月のランチタイム。本社営業部員たちに対し、ふと漏らした筆者のひと言が、この旅の始まりでした。
せっかくフグを食べるのであれば、本場の日間賀島(ひまかじま)に行こう!
さっそく社内で希望者を募り、集まった食いしん坊は8名。
さて、今回は8名の仲間と過ごした、「多幸と福の旅」日間賀島日帰りプチ旅行の珍道中をお届けしましょう。
※画像はクリックで拡大します。
2017年
3月
28日
火
弊社東京事務所のすぐそばにある、蔵前神社は小さいながらも由緒正しい神社であり、勧進相撲発祥の地とされます。
蔵前神社の由来についてご紹介するとともに、境内にある早咲きの河津桜をご紹介しましょう。
2017年
1月
30日
月
皆さま、人生楽しんでいますか!?
2016年春に、営業として入社したわたくし松本は、実は人生に物足りなさを感じておりまして。
というのも、わたくし、煩悩がないんですね。煩悩のない人生の、なんと味気ないものか...
ということで、「他の方々が祓った煩悩を頂戴する旅」に出かけてまいりました。
私の煩悩獲得ツアーに付き合ってくれたのは、弊社先輩社員三名。
そして、煩悩を頂戴するために伺ったのは、四国。八十八ヶ所霊場お遍路二泊三日の旅です。
交通手段は、原付バイク。行き先は、サイコロ任せ。
さて、その様子をお楽しみください。
2016年
10月
14日
金
和泉の帯電防止製品は、”いいね”!
今では、こんなありがたいお声をユーザー様からいただくようになった帯電防止エアセルマット。一部の大手弱電メーカー様においては、和泉の帯電防止エアセルマットを包装仕様の中にスペックインしていただいています。
しかしながら以前の帯電防止エアセルマットは、決して胸を張ってご紹介できるレベルのものではありませんでした。
今回は、失敗しながらもお客様からヒントを頂戴して商品化した帯電防止エアセルマットの開発ストーリーをお届けしましょう。
2016年
10月
14日
金
「こちらの意見を聞いてくれない」、「失敗は部下のせい、手柄は自分のおかげ」、「相手によって態度を変えすぎる」.....
これ、なんのことだと思いますか?
正解は、「嫌いな上司ランキング」だそうですよ。
どれもこれも、上司としては落第。部下から嫌われてアタリマエのことですな。でも、このアタリマエのことをアタリマエと思えない方がいらっしゃる。
今回は、「仕事ができる」ということについて、おしゃべりしてみます。
2016年
8月
05日
金
昨年のクリスマスは、子どもたちがエアセルマットを使って楽しいクリスマスツリーを作成してくれましたが、今度は「光の洞窟」を作ってくれました。
場所は、千葉県流山市にある、「流山市生涯学習センター(流山エルズ)」。
その様子をレポートしましょう!
2016年
8月
05日
金
商品開発のヒント、そしてきっかけは、様々なシーンからスタートします。
既存商品のブラッシュアップから始まることもあれば、社員のちょっとした気づき、商品とは直接関係のない日常生活の場面から、新しい発想が生まれることもあるでしょう。
私どもは、気泡緩衝材のプロフェッショナルです。
ただ、私どもに限ったことではありませんが、プロフェッショナルの発想は、時として幅を狭めてしまうことがあります。そんなシーンを打破するきっかけのひとつとなるのが、お客様からの声であり、また他社とのパートナーシップではないでしょうか。
今回は、ペーパーバックや食材紙、ラミネート紙など、紙製品のメーカーである、株式会社トライフさんとのコラボレーションで生まれた製品「エアセル宅配袋」について、ご紹介しましょう。
2016年
5月
30日
月
弊社春日井工場の近隣では、戦国時代から現在に至る、歴史を楽しむスポットがたくさんあります。
今回は、春日井工場の近くで、歴史トリップを楽しむことのできるスポットをご紹介しましょう。
2016年
4月
07日
木
こんにちは。
春です!!
春といえば、卒業や入学式など、読者の皆様もいろいろな想い出があるのではないでしょうか?
この春、和泉は新入社員を迎え、新しい年度へスタートをきります。
新人営業ふたりが、名古屋工場近くの桜の名所をご紹介しましょう。
2016年
4月
06日
水
「運送」が、話題になること機会が増えています。
例えば、「Prime Now」。Amazonが昨年11月に始めたサービスで、注文から一時間以内に商品を届けてくれるサービスです。開始した当初は、都内8区および川崎の一部エリアでスタートしたサービスですが、現在では、千葉や大阪などの一部エリアにもサービスを拡大、話題を集めています。
また、少し郊外に足を運べば、東京、名古屋、大阪の近郊には、真新しい巨大な物流センターが次々と建築されています。
一見、景気のよさそうな運送ビジネスですが、その反面、トラックドライバー不足や、「荷物を運んでくれない」といった声も漏れ聞こえます。
日常生活においては、欠かすことができない運送。
私どものような製造業にとっては、製品をお客様のもとに届けるために、運送は欠かせないものですが、運送業界が現在抱えている課題や問題は、意外と知られていません。
今回は、運送業界の現状について、主に運賃を観点として整理してみましょう。
2016年
1月
28日
木
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本年は、様々な社会状況から、今後の展開を見据え、今後の方針を見定める一年と考えております。
昨年、当社を取り巻く状況は、原油市場の不透明感、ドライバー不足を起因とした運送業界の混乱など、ますます混迷を極める状況でした。政府主導によるデフレからの脱却を目指す社会状況の中、一部の大手メーカーが過去最高の利益を謳いながら、下請け各社へ値上げ転化どころか、値下げ要請をしようとする状況を目の当たりにし、日本古来の「応分の利益分担」「三方よし」という概念は霧散し、己さえよければ良いといった風潮に愕然としたこともございました。
そのような商習慣にのまれることなく、弊社は、社会に本当に貢献できる"ほんものの会社"を追求し、今後の展開を見定めてまいりたいと思います。
一年間何卒よろしくお願いいたします。
株式会社和泉
代表取締役 伊藤 嘉浩
2016年
1月
28日
木
前回ブログでお届けした、「エアセルマットでメリークリスマス!」は、思いがけず多くの反響を頂戴しました。
前回はお届けできなかった、園児たちがクリスマスを楽しむ様子をお届けいたします。
2015年
12月
21日
月
モノを作れば、そこには必ず製品としては出荷できない余りが生じます。
弊社のエアセルマットでも、そこの事情は同じです。
今回は、エアセルマットの端材を使って、クリスマスの飾りを作った幼稚園児たちのお話をお届けします。
2015年
12月
21日
月
すっかり冬の風物詩となったイルミネーション。
凛と引き締まった冬の寒さの中で観るイルミネーションには、気品と神々しさも漂いますね。
さて、和泉社員が、各地で撮影したイルミネーション。
その画像をお届けします。
2015年
9月
29日
火
弊社では、名古屋春日井工場(愛知県)、関東工場(群馬県藤岡市)に太陽光発電装置を設置しています。
最近では、CSR活動の一環として、多くの企業が太陽光発電装置の設置を進めていることかと思います。
今回は、太陽光発電装置に関する、各社の取り組みと、弊社における「実際のところ」をお伝えしましょう。
2015年
9月
29日
火
最近、手ぬぐいが見直されてきていますね。
古来より、お手拭きとして重用されてきた手ぬぐいですが、お手拭きとしての用途とは別に、ラッピング、小物入れ、頭に被ったり襟元を飾るアクセントとして、もしくは防災グッズとしても、あらためて注目を集めています。
ところで先日、エアセルマットの粒々を見ていると、ふと手ぬぐいの柄が頭に浮かんできました。
どちらも幾何学模様。
幾何学模様って、なんかひとの心を魅了するものがあるようです。
では、手ぬぐいとエアセルマットの幾何学模様をお楽しみください。
※各画像をクリックすると、拡大画像をお楽しみいただけます。
2015年
7月
29日
水
高い品質を誇り、お客様からのご評価も頂戴しております、和泉の気泡緩衝材エアセルマット。
今回は、エアセルマットの品質を支える、弊社の検査機器をご紹介しましょう。
2015年
7月
27日
月
株式会社和泉 東京営業所のI女史が撮影した、花火の画像です。
2015年7月25日開催、隅田川花火大会で撮影しました。
※各画像をクリックすると、拡大画像をお楽しみいただけます。
2015年
7月
22日
水
弊社株式会社和泉の親会社は、いづ藤漬物舗(http://www.izuto.co.jp/)という、漬物屋です。
なぜ、漬物屋が気泡緩衝材エアセルマットを製造し、販売するに至ったのか?
気泡緩衝材の発祥をご紹介しつつ、弊社がエアセルマットの製造販売を行うきっかけとなったエピソードをお伝えしましょう。
2015年
7月
21日
火
名古屋・東京・群馬・福岡の各拠点に勤務する社員全員が集結する、2年に一度の社員旅行!
今回は、東北地方2泊3日の旅です。
本ブログでは、社員旅行の様子をお伝えしたいと思います。
2015年
5月
26日
火
群馬県藤岡市に所在する、株式会社和泉 群馬工場のご紹介をいたします。
本工場は、全国に4つある弊社工場の中で、もっとも生産能力の高い工場であり、国内最大の消費地である関東一円から東日本に対するデリバリーを担っています。
2015年
5月
26日
火
こちらのブログにてご紹介したハイウェイ・オアシスららん藤岡が誇る、大人気のおみやげ。
それが、「かいこの王国」です。
これ、なんと蚕の芋虫を模したチョコレート!
では「かいこの王国」、実食レポートをお届けしましょう。