和泉'sブログ このサイトは、和泉の今をお届けするブログサイトです |
2022年
3月
29日
火
RoHS指令、REACH規制...
特に製造に関わる方にとっては、日常的に耳にするキーワードですが、「実際のところ、RoHSとかREACHってなんだろう?」と、その内容、違いをよく理解していない方もいるかもしれません。
今回は、大切なことは分かっているけど、でもちゃんと説明できる方は意外と少ない...?、RoHS指令とREACH規制について、和泉通信流に解説しましょう。
2022年
3月
29日
火
環境問題──とても幅の広い問題です。とても一言で言い表すことなどできません。
マイバッグ持参で使い捨てのレジ袋を減らすことも、環境問題。
地産地消で輸送するガソリンを減らすことも、環境問題。
クールビズでエアコンの温度を下げて電気使用量を減らすことも、砂漠化や酸性雨なども、全て環境問題です。
2022年
3月
29日
火
当社東京営業所長 太田が、上野公園の桜(昼と夜)を撮影してきました。
まん防(まん延防止等重点措置)は解除されたものの、シートを引いて桜を愛でながらの食事やお酒を楽しむ...、というのは禁止されているものの、多くの方が歩きながら桜を楽しんでいました。
今年が、制限のある花見をしなければならない最後の年になることを期待したいです。
では、上野公園の桜の写真、お楽しみください。
※写真はすべてクリックで拡大します。
拡大後、キーボードの矢印キー(← / →)で、写真を遷移できます。
2021年
12月
21日
火
株式会社和泉は、2021年12月7日(水)~9日(金)、幕張メッセにて開催されたサステナブルマテリアル展(SUSMA)に出展しました。
当社単独では、初の展示会出展となります。その様子をレポートしましょう。
2021年
12月
21日
火
「大須という街は、まさに『ごった煮』大須大道町人祭に代表されるような文化/芸術面においても、年齢性別国籍を問わずアンダーグラウンドなものからメジャーなものまで、さまざまな文化を受け入れて、取り入れる。そんな『ごった煮』の雰囲気が、大須の大きな魅力のひとつです」
これは、なごや大須商店街公式ホームページに掲載されている、大須の街の特徴です。
懐かしくも新しく、そして活気のある街、大須を、当社岩崎、浅川とともに歩きました。
2021年
9月
30日
木
駄菓子には、独特の魅力があると思いませんか?
皆さまもきっと、子供の頃、限られたお小遣いで駄菓子を購入した思い出があることでしょう。
現在、駄菓子は、大人が晩酌する際のおつまみとしても、人気が再燃してるそうです。
また、駄菓子屋の存在は、さまざまな理由で再注目されています。
今回は、駄菓子と駄菓子屋が再評価されるトピックを取り上げつつ、東京営業所メンバーの駄菓子に関する思い出を披露しましょう。
2021年
9月
30日
木
新型コロナウイルスは、社会のありとあらゆるところに影響を与えています。
当社東京営業所から近い、観光客で賑わっていた浅草も、その影響を受けています。
現在、浅草の夜は、どのようになっているのでしょうか。
※すべての画像は、クリックで拡大します。
2021年
7月
29日
木
鮮度保持エアセルe:フレッシュの続報です。
「りんごを常温で47日間放置するとどうなるのか?」──、当然、りんごは腐ってしまいます。果物の中でも、りんごは腐敗の原因となるエチレンガスを大量に発生する、つまり痛みやすい性質を持ちます。
そんなりんごに対し、e:フレッシュが見せた驚きの腐敗防止効果をレポートしましょう。
※画像はすべてクリックで拡大します。
2021年
7月
29日
木
2021年7月23日、いよいよTOKYO2020が開幕します。
開幕の前週となる7月12日、16日に、湾岸地区を中心に、オリンピック会場の現在を撮影してきました。
実際に現地を訪れ、驚いたのは、会場が壁等で覆われていること。
特に、開会式・閉会式の舞台となるオリンピックスタジアム(国立競技場)周辺は、道路も閉鎖されています。
あらためて、新型コロナウイルスの影響下での開催であることを、思い知らされました。
オリンピック・パラリンピックの開催について、複雑な想いをお持ちの方も多いことと思います。ただ、この逆風の中、しのぎを削るアスリートたちの活躍には、誰もがリスペクトを忘れないで欲しいと、切に願います。
では、開幕直前、会場の様子をお楽しみください。
※画像はすべてクリックで拡大します。
2021年
5月
26日
水
2021年、和泉は新たな挑戦を開始します。
挑戦するのは、青果物の鮮度保持性能を備えたエアセルマットです。
ご存知のとおり、野菜や果物などは、収穫から時間が経過するにつれて、表面が黒ずむ、果肉が崩れていくなど、品質が低下してしまいます。
和泉が、株式会社ジーシステムと協力開発した、鮮度保持剤『e:フレッシュ』を練り込んだ鮮度保持エアセル(仮称)は、文字どおり、野菜や果物など青果物の鮮度を維持し、時間が経過してもみずみずしい状態を保ちます。
創業170年、老舗の梨園である『勘兵衛園』園主の石井庸一さんのご協力を得て、フィールドテストを行った鮮度保持エアセルの一端をご紹介しましょう。
※画像はすべてクリックで拡大します。
2021年
5月
26日
水
以前、川崎市の工場夜景をお届けしたことがありました。今回は、静岡県富士市の工場夜景をお届けしましょう。
富士市は、言わずと知れた製紙工業の街です。富士山を水源とする豊かな湧き水を求め、富士市には数多くの製紙工場が集まったのです。
平成27年(2015年)、富士市は、全国工場夜景サミットに参加しました。これは、工場夜景を観光資源とする都市が集まり、工場夜景の魅力を発信する集まりであり、現在は「全国工場夜景都市協議会」として活動を続けています。
富士市の工場夜景、最大の売りは、工場夜景を背景にそびえる富士山なのですが、残念ながら撮影当日は、あいにくの雨模様。
富士山+工場夜景は撮影できなかったものの、当日雨に負けずに撮影した富士市の工場夜景の様子をお楽しみください。
なお、本撮影は、2021年4月26日、他取材のために富士市を訪問したついでに、感染対策に十分留意した上で行いました。
※画像は、すべてクリックで拡大します。
2021年
3月
30日
火
「当たり前なコト」こそ、見直すべきなんですよ。
いや、唐突に失礼しました。
少し、昔話にお付き合いください。
2021年
3月
30日
火
Nintendo Switchが大人気ですね!
新型コロナウイルス禍での巣篭もり需要もあり、Nintendo Switchのハード台数売上は、7,987万台(2020年12月末現在)にまで拡大しています。
今回は、Nintendo Switchにおいて人気を集める、新たなゲームジャンルである、フィットネスゲームに、当社東京営業所のメンバーが挑みます。
さてさて、どうなることやら...
※記事中の画像は、すべてクリックで拡大します。
2021年
1月
27日
水
自動車用サイドバイザーは、自動車のドレスアップに効果的なばかりではなく、ドライバーなどにとって、安全性や快適性を高める装備です。
DNP田村プラスチック様は、自動車用サイドバイザー、オートバイのスクリーン(風防)を中心に各種プラスチック成形製品を製造/販売しているメーカーです。自動車用サイドバイザーに関しては、国内すべての自動車メーカーに納品実績があり、自動車用サイドバイザーのリーディングカンパニーです。
サイドバイザーを大切に守るための梱包緩衝材として役目は当然として、DNP田村プラスチック様の作業効率改善における一助を担ってきた、エアセルマット導入事例をご紹介しましょう。
2021年
1月
27日
水
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
本年は、年明け早々新型コロナウィルス感染症患者増加により、再度の緊急事態宣言という、今年1年の苦難を象徴するスタートとなりました。
2021年
1月
27日
水
以前、愛知県の離島である日間賀島に当社社員たちが遊びに行ったレポートをお届けしたことがありました。
日間賀島の北東3kmほどのところにある佐久島(さくじま)を訪問してきました。佐久島は、島内のあちこちにアート作品が据えられていることから、『癒やしとアートの島』として、インスタ映え写真を求める方々にも人気を集めています。
では、島内のアート作品を写真でご紹介しましょう。
※記事中の写真はすべてクリックで拡大します。
2020年
11月
30日
月
カメラから始まり、現在では家電、文房具、薬や化粧品、スポーツ用品、お酒など、広く生活必需品を取り扱っているビックカメラ様の自転車コーナーでは、気泡緩衝材エアセルマットの製袋品(※袋状に加工したエアセルマット)を活用、お客様の元へ、大切な自転車をお届けされています。
ビックカメラ様で、どのようにエアセルマット製袋品を自転車梱包に活用しているのか、その事例をご紹介しましょう。
2020年
11月
30日
月
今年は、新型コロナウイルスの影響で、さまざまなイベントが延期、もしくは中止されています。例年、冬になれば、街のあちらこちらでイルミネーションが飾られ始めるのですが、自粛しているところも多いようです。
そんな中、感染拡大防止に努めつつ、イルミネーションを提供している、よみうりランドの『よみうりランド
ジュエルミネーション』を撮影してきました。
ちなみに、この画像は、兄弟メルマガである『秋元通信』(秋元運輸倉庫)でお届けした『よみうりランドで体験、今話題のワーケーションを考える』のついでに撮影したものです。ワーケーションと言い、イルミネーションと言い、よみうりランドは、新型コロナウイルスに負けず、いろいろな取り組みに積極的ですね。
では、ジュエルミネーションの画像をお楽しみください。
2020年
9月
29日
火
新型コロナウイルス(COVID-19)は、私たちの日常に大きな影響を与えています。
採用活動も、そのひとつです。
転職を希望する求職者側も、新たな仲間を迎える側の企業側も、withコロナでの転職活動/採用活動に、不安を抱えながら行っているところが多いのではないでしょうか?
当社では、ふたりの中途入社社員を迎えました。
新型コロナウイルスの中、当社を選んでくれた、新たな仲間です。
本記事では、マイナビからデータ提供協力を受け、ふたりのインタビューも交えながら、withコロナでの転職活動を、企業側、転職者側双方の目線から考えます。
2020年
9月
29日
火
皆さんは、米を鍋で炊いたこと、ありますか?
この季節、大型台風が来ると、インスタントラーメンやらパンやらを買い揃え、非常時に備える方もいらっしゃいますね。非常時の備えを行うことは良いのですが、実は、ご飯だって、意外と簡単に鍋で炊くことができることを、多くの方はご存じないのではないでしょうか。
人は、突然「鍋でお米を炊きなさい」と言われたら、どの程度上手く炊飯することができるのか?
この疑問を解くべく、実験台となったのは、東京営業所の若林&遠藤のコンビです。
さて、ふたりは、美味しいお米を、鍋で炊くことができるのでしょうか...?
※画像はすべてクリックで拡大します。
2020年
7月
30日
木
2S、4S、皆さま、実践されていますか?
当ブログの『勉さんのちょっといい話』をご購読いただいている読者の皆さまは、2Sや4Sは、ご存知かと存じます。
2Sは、「整理」「整頓」の頭文字を取ったもの。
4Sは、2Sに、「清掃」「清潔」を加えたもの。
さらに、言えば...
こんなバリエーションもあります。ただし、いずれも、職場環境を健全に維持することを目指す標語ですね。
実は、経営学でも「7S」があります。経営学における「7S」は、企業や組織に対する分析手法なのですが。
今回は、少し趣向を変えて、経営学における「7S」を解説しましょう。
※記事中の図表は、すべてクリックで拡大します。
2020年
7月
30日
木
本来でしたら、7月24日から始まっていたはずの東京オリンピック。
多くの会場は、すでにほぼ完成し、アスリートたちがしのぎを削りあう、その日を静かに待ち続けています。
会場が集中する東京湾岸部のお台場~有明エリアについて、会場とその周辺地域の開発情報とともに、お届けしましょう。
2020年
5月
29日
金
ようやく、緊急事態宣言が解除されましたね。
新型コロナウイルスは、経済と、そして何よりも大切な人の命に、大きな影響を与えました。
この場をお借りして、新型コロナウイルスによって、尊い命を失った方々にお悔やみを申し上げます。
新型コロナウイルスは、はからずも、平時は隠れてみえてこない企業の姿を浮き彫りにしたのではないでしょうか。
例えば、BCP対策。
今やBCP(事業継続計画)という言葉自体は知っていても、いざ、新型コロナウイルスのような危機が訪れると、実践できなかったという企業が多いのではないでしょうか。
2020年
3月
26日
木
不定期連載のわりに、何故か人気の高い(^^)、グルメレポートです。
当社の社員たちオススメの、一度は食べて欲しい注目グルメをご紹介しましょう!
いろいろな意味で、話のネタになりますよ!
※画像はすべてクリックで拡大します。
これよりも古い記事は、左サイドナビからご覧ください。