和泉'sブログ このサイトは、和泉の今をお届けするブログサイトです |
2023年
11月
30日
木
株式会社和泉 春日井工場の製造チーフとして新たに就任した瀧本隆浩。
そして同じく九州工場の製造・加工チーフとして就任した山浦康二。
和泉の現場を支えるふたりをご紹介しましょう。
2023年
9月
29日
金
環境に対する意識の高まりを受け、巷(ちまた)には、さまざまな環境ラベルがあふれています。
環境省が提供する「環境ラベルデータベース」には、なんと158種類もの環境ラベルが掲載されています。
株式会社和泉では、バイオマスプラスチックを30%強配合している気泡緩衝材『ナノツーエアセルマット』にバイオマスプラマークを取得しました。
似たような環境ラベルに、バイオマスマークがありますが、メーカーにとっては「どちらを取得すればいいの?」、消費者にとっては「どんな違いがあるの?」といった疑問が生じるのは、これだけ環境ラベルがたくさんあれば当然のことでしょう。
バイオマスプラマークとバイオマスマークの違いを、環境マスターの資格を持つ、当社 木股が解説します。
2023年
7月
31日
月
今回の不定期連載「おぢ散歩」は、現在放送中のNHK大河ドラマ『どうする家康』をきっかけに注目されている岡崎の街を散策します。
今回、おぢ散歩をするのは、この春から本社に異動した太田と、本社業務の猪塚です。
では、おぢ散歩 岡崎編、スタートです。
※記事中の画像は、すべてクリックで拡大します。
2023年
5月
31日
水
今年に入ってから、「物流の2024年問題」に関する報道がとても増えてきています。
当たり前ですよね、ターニングポイントとなる2024年4月1日まで、既に1年を切っているのですから。
本稿では、和泉通信流に分かりやすく、メーカーや小売、卸、商社などの荷主の立場から、「物流の2024年問題」について考えます。
2023年
3月
30日
木
当社九州工場がある、八女市は特産のお茶「八女茶」が全国的に有名ですが、実はそれ以外にもすばらしいものがたくさんあります。
伝統工芸品もそのひとつ。
今回は、八女市が誇る数々の伝統工芸品を所蔵する八女伝統工芸館のレポートを、九州管轄になって早7年目、たまに怪しい博多弁が出るほど、九州に馴染んでいる当社営業の主任 森山と岡谷(文責)がお届けします。
※画像はすべてクリックで拡大します。
2022年
12月
22日
木
前回お届けした「新プラ法に先駆け、製品プラスチックの回収と再資源化を進める日野市の取り組み」、ご覧いただきましたか?
現地で取材を行ったため、具体的な作業内容がとてもよく理解できました。その上で、一人ひとりが取り組むべきことも考えさせられた、おもしろい記事ではないでしょうか。
現在はごみ対策の先進自治体として注目される東京都日野市も、1999年の時点では、可燃ごみは多摩地区ワースト4位、不燃ごみは多摩地区ワースト1位、リサイクル率は多摩地区ワースト1位と、お世辞にも褒められた状態ではなかったことが、記事では取り上げられています。そこから一念発起し、市民と行政が手を取り合い、ゴミの減量やリサイクルなど、ごみ対策を進めていったことは素晴らしいことです。
実は、私が住み、そして当社の本社もある愛知県名古屋市は、今でこそ「環境首都なごや」を目指すごみ対策の先進都市なのですが、奇しくも日野市がごみ改革開始を決めたのと同時期の1999年に「ごみ非常事態宣言」を発表するほど、ごみに追い詰められた街なのです。
(改善提案推進部 木股諭)
2022年
12月
22日
木
東京営業所長の太田が、小田原から東京までの100kmを徒歩で踏破するイベント「第5回東京エクストリームウォーク100」に参戦しました。
さて、太田は無事、100kmを完歩できたのでしょうか??
太田本人による参戦レポートをお届けしましょう!
※画像はすべてクリックで拡大します。
2022年
9月
28日
水
品質・データ管理部の岡谷です。
私が「4S」(整理・整頓・清掃・清潔)を学んだのは、もう15年以上前のことになります。私に4Sを指導してくださったのは、本サイトで「勉さんのちょっといい話」を連載してくださり、また当社のコンサルタントとして指導していただいていた鈴木勉先生です。
今回は、ちょっと昔話に付き合ってください。
4Sを指導され、そして実践してきた立場から、4Sについて振り返ってみましょう。
2022年
9月
27日
火
2022年4月、プラスチックの資源活用を推し進める法律「プラスチック資源循環促進法」(通称、新プラ法)が施行されました。
今までプラスチックの分別収集と再資源化は、プラマークが付けられた容器包装プラスチックを対象に行われてきました。
新プラ法では、これまで分別収集と再資源化が行われてこなかったプラスチック製品についても、収集・再資源化を行うことを市区町村の努力義務として定めています。
製品プラスチックを回収するとはどういうことなのでしょうか?
また容器包装プラスチックに加え、製品プラスチックも回収することで、再資源化は行いやすくなるのでしょうか?
新プラ法施行に先駆け、以前から製品プラスチックの分別収集と再資源化を進めていた日野市にある日野市クリーンセンター・プラスチック類資源化施設(東京都日野市)を、東京営業所所長の太田が見学してきました。
この施設は、プラスチック類の一括回収を実施している先進的な取り組みとして、国や東京都、全国の自治体から数多くの視察を受け入れており、大きな注目を集めています。
※画像はすべてクリックで拡大します。
2022年
9月
27日
火
9月は防災月間です。
これは、1923年に発生、首都圏にとても大きな被害をもたらした関東大震災が、9月1日に発生したことに所以します。
防災に対して必要とされる備え、もしくは防災に対する常識は、常にアップデートされています。
今回、東京営業所の太田所長と遠藤は、最新の「防災」を学ぶべく、そなエリア東京に行ってきました。
太田のレポートをお届けしましょう!
※画像はすべてクリックで拡大します。
2022年
7月
28日
木
新型コロナウイルス、第7波ですか...
一進一退ですね。
この夏、旅行、帰省などを考えていたものの、現在の状況を鑑み、取りやめた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「和泉通信」の記事にするため、深夜の東京に繰り出したのですが、街ゆくクルマの少なさに驚きました。乗用車、トラック、タクシーなど、お盆か正月の夜のように少ないです。
本当は、今この時期の東京の夜を撮りたかったのですが、まるでゴーストタウンのようなので止めました。
代わって、過去に撮りためた画像をお届けしましょう。
2022年
5月
30日
月
アルミニウムも錆びますよ!
世間では「アルミは錆びない」なんて言う、都市伝説的な勘違いもまん延しているようですけど、アルミニウムは「錆びにくい」だけで、錆びないわけではありません!
今回は、アルミニウムと錆の話題を提供しつつ、アルミニウムの防錆に効果的な、Zerust®HOF気化性防錆フィルム(非鉄用)とZerust®ストレッチフィルム(非鉄用)をご紹介しましょう。
2022年
3月
29日
火
RoHS指令、REACH規制...
特に製造に関わる方にとっては、日常的に耳にするキーワードですが、「実際のところ、RoHSとかREACHってなんだろう?」と、その内容、違いをよく理解していない方もいるかもしれません。
今回は、大切なことは分かっているけど、でもちゃんと説明できる方は意外と少ない...?、RoHS指令とREACH規制について、和泉通信流に解説しましょう。
2022年
3月
29日
火
環境問題──とても幅の広い問題です。とても一言で言い表すことなどできません。
マイバッグ持参で使い捨てのレジ袋を減らすことも、環境問題。
地産地消で輸送するガソリンを減らすことも、環境問題。
クールビズでエアコンの温度を下げて電気使用量を減らすことも、砂漠化や酸性雨なども、全て環境問題です。
これよりも古い記事は、左サイドナビからご覧ください。