気泡緩衝材における気泡サイズとクッション性のテストをしたら、衝撃の結果に!

 気泡緩衝材エアセルマットでは、さまざまな粒径・粒高の気泡を持つ製品を取り揃えています。

 今回は、「気泡の種類によって、緩衝能力はどれくらい変わるのか?」という実験を行ったのですが...

 まさかの衝撃的(いえ、「笑撃的」かも)の結果に、実験をした私たち自身が唖然としてしまいました。

エアセルマット緩衝能力実験、その内容は?

  • 場所
    株式会社和泉 名古屋春日井工場

  • 実験者
    営業の村上および品質の岡谷

  • 実験の対象製品
    Z-50、RS-90、ZU-100、ZUL-100、ZM-200 の5種類

  • 実験方法
    コンクリートの床に対象となるエアセルマットを敷き、チョークを落下させます。
    結果、「チョークが割れる高さ」を計測することで、気泡の種類による緩衝能力の差を検証します。

#1 Z-50

【スペック】

  • 構造:二層
  • 粒径(mm):
  • 粒高(mm):2.5t

 トップバッターは、小粒二層の「Z-50」です。

 30cmの高さからチョークを落下させてもチョークは割れませんでしたが、高さ40cmから落とすと割れました。



▲ページトップに戻る