| 和泉'sブログ このサイトは、和泉の今をお届けするブログサイトです | 
 
    
昨年のクリスマスは、子どもたちがエアセルマットを使って楽しいクリスマスツリーを作成してくれましたが、今度は「光の洞窟」を作ってくれました。
場所は、千葉県流山市にある、「流山市生涯学習センター(流山エルズ)」。
その様子をレポートしましょう!
※本記事中の画像は、すべてクリックで拡大します。

流山市生涯学習センター(流山エルズ)では、「夏休み子どもワークショップ」のひとつとして、「流山パビリオン」を制作しています。
今年は、気泡緩衝材エアセルマットを使って、巨大な「光の洞窟」を制作したいということで、弊社にお声がけをいただきました。
さてさて、どんなものができあがるんでしょう??
    しかし制作当日は、あいにくの雨模様。
    雨の中、子どもたちに外で作業をさせるわけにもいかず...、と悩ましいところでしたが、制作指導の先生が機転を利かせ、「糸巻き車」を作って、雨が止むのを待ちます。
    そうこうするうちに、雨もおさまってきました。
    いよいよ、「光の洞窟」作りの開始です。
    枠に被せたエアセルマットを固定したら、いよいよお絵かきの始まりです。
    イルカ、クジラや、海草、雲、星や太陽などをかたどった抜き型と、スプレーペンキや、マジックペンを使って、エアセルマットを舞台に子どもたちの想像力が広がっていきます。
    小雨の降る中、頑張って「光の洞窟」を作ってくれた子どもたち!
    最後は、職員の方々が組み上げやイルミネーション設置を行ってくださり、見事な作品に仕上がりました。
それが、こちらです!
    同センターの3階から撮影した画像です。
    同じアングルから撮影したものですが、夜イルミネーションが瞬くと、世界観がガラリと変わりますね!
 
    
トンネルとテントは無色と青色のエアセルマットで、パラソルは青色と赤色とのエアセルマットで作られています。
夜の化粧を帯びて、エアセルマットが鋼のような輝きを身にまとっています。
わたくしどもとしても、普段見慣れたエアセルマットが、このように美しく変身するとは、想像以上でした。
    みんな、きれいな「光の洞窟」を作ってくれて、ありがとう!
    そして、お疲れ様でした!
    本記事はいかがでしたでしょうか?
    「おもしろい!」と思っていただけましたら、ぜひシェアをお願いします!